この前知って驚いたこと。
私でもあまり知らないK-POPアイドルがまたもやよく知らない欧米歌手とコラボしていたこと。
ついにここまで来たか、と。
これまでK-POPと世界のコラボといえば、世界でも高い人気を誇っているとされるアーティスト同士だった。
例えば、BTS×ニッキーミナージュ、Super Junior×REIKなど。(関連1, 関連2)
ここまで来るとやっと面白いものが見れそうだ。
Hcue×A.C.E
このようなコラボが増えることで、私が気になっていることは以下の通り。
K-POPが世界的人気になったとして、世界中の人々の韓国への印象はどのように変化するのか。
欧米人のアジアへの考え方がどう変わるのか。
K-POPはこれまで作曲家を欧米人に頼ることも多かったと思うが、コラボの依頼が来ることによって、事務所の利益にどれほどの余裕が出るのか。
それぞれの文化を保ったまま、いかに音を合わせて新しい音楽を作っていけるか。どのような化学反応が生まれるのか。
アイドルという生き方に生きづらさを感じるアイドルがどれほど減るか。
人がグローバルに活躍することは、どれほど人の可能性を拡大させるのか。
考え方が違う国で育った人々が交流することによって、社会がどのように変化していくのか。
これについて考えることは、貿易自由化をはじめ、グローバルに活躍することが推進されている社会で、非常に重要な、いつも思っていなければならないことだと思う。
正直、K-POPが世界にこれほどの影響力を見せているのは、日本人としては悔しいところ。
それでもK-POPが何らかの国家戦略で侵略を目指していたとしても、人の可能性を魅せているのは間違いない、と思う。
だから、私は彼らK-POPアイドルもちゃんと応援したい。
(同じK-POPでも、アイドルではない人々は欧米でも自由に活躍していて、人気ある人が意外に多いと思う。
AOMGとかDEANとかZICOとか、なんかK-POPだけどアイドルたちとは別次元にいるような気がする…BIGBANGは私的には意外とまだアイドルだったりする。単に私がAOMGを尊敬しすぎているだけだけど。)