以前は日本人のアジアでの活躍を紹介したのですが(コチラ)、今回は世界で活躍するアジア人を紹介したいと思います。
アジアを中心に活動してきた人が世界でも活躍している、という状況は感動もの。
アジア人にとって世界が広がる、というか。
人種のグローバル化が進んでいる、というか。
1.Jason Derulo X 张艺兴 (Lay)X NCT127 / Let's Shut Up & Dance
世界的に人気のあるアメリカ出身の歌手Jasonが、中国と韓国を中心に活躍する张艺兴(Lay)と日本人メンバーも所属するNCT127とコラボ!
Jasonの迫力ある音楽とダンスがK-POPスタイルのシンクロダンスと相まって、おしゃれに仕上がっています。
MVを見ると一緒には撮影していないようですね。
文化融合、お互いの文化を尊重できている感じで良いです。
张艺兴(Lay)とNCT127は韓国事務所SMに所属しているため、事務所の影響力拡大も覗えます。
因みにですが私は、张艺兴(Lay)の活躍に注目しているのです!
韓国の番組を模倣した中国オリジナル番組のプロデューサーを担うなど祖国中国での活躍が増えるなか、所属するK-POPアイドルとしての活動はどうなるのか?
SMは彼をどうしたいのか、彼自身はどうしたいのか?
生き方の参考になるんです!
2.Krewella, Yellow Claw X Vava / New World
Krewellaは日本でもライブ開催しテレビ出演も果たすなど、期待の女性ボーカルユニット。
VAVAは中国のHIP-HOP界では知られた女性歌手。
若く、カッコイイ女性として、音楽エンターテイメントの新時代を切り開いていく彼らのコラボは魅力的です。
こちらの曲は英語ベースの曲ですが、中国語歌詞もあって、私は革新的な曲だと思います。
お気に入りです。
3.Steve Aoki X BTS / MIC Drop
もうBTSの活躍には触れないわけにはいかないです。
私個人的には好きではないですが、ファンが多いのは理解できるのですよ。
パフォーマンスのクオリティも高いのではないですか。
そんな彼らが欧米でもショーに出演したりコラボしたり活躍するのは、文化融合を推進する私にとっては応援しなければならないところ。
ただあまりにも今日ずば抜けた活躍なので、彼らへの印象がアジアの印象になってしまう懸念もあります。
彼らにはグローバルに活躍する人間として、日本とそして世界に向き合ってほしいと思います。
MIC Dropは韓国で一度リリースされた後、EDM界で有名なSteve AokiがRe-mixした一曲。
確か本格的に欧米進出するきっかけとなった曲です。
4. Dua Lipa X BLACKPINK
あー、まさにクールビューティの協演!
BLACKPINKは、韓国YGより2016年にデビューした新世代期待の星。
Dua Lipaは2015年にデビューして以降、急速にブームに火が付いたイギリス出身歌手。
彼女は、2019年2月11日の「第61回グラミー賞」にて最優秀新人賞を受賞した。
そんな新世代を担う彼女たちのコラボは一聞の価値あり。
悔しいけど、韓国語と英語が一つのメロディー上でマッチしています。
彼らの活躍を見ると、人間の生きる範囲は自国だけではないと改めて認識させられます。
そしてグローバル化は文化を消すことになるとの静止運動もありますが、お互いの文化を尊重した活躍は必要だと思います。
平和を願うなら、誰かが他の文化に溶け込み、開拓していくことが重要だと、私は思っています。
それを目に見える形で実現してくれているのが彼らであり、国境を超えた人間の可能性を示してくれています。
私は彼らの活躍を見るたびに、侵略ではない、文化の融合を援助したいと強く思い直しもします。
あなたは、彼らの活躍を知ってどう思いますか?
#张艺兴 #NCT127 #Vava #BTS #BLACKPINK